3学期が始まりました!

本校では,1月8日(火)より,3学期が始まりました。

始業式後,1・2年生は宿題考査,3年生は大学入試センター試験演習と,生徒たちは初日から「ひたぶるに」高みを目指して努力を重ねています。温かく見守っていただければ幸いです。

 

始業式に先立ち,表彰披露が行われ,全国大会を終えた弓道部女子団体が表彰を受けました。

本校 乙部憲彦校長より「全国優勝チームと最後まで争い,わずかな差で惜しくも第5位となったが,日ごろの練習の成果が十分に発揮された試合だった。」と,全国大会での試合の様子が伝えられました。

 

 

始業式で校長先生は,自動運転バスの実験が全国各地で取り組まれていることや人工知能の進化が急速に進んでいるニュースについて触れ,「大学入試変革が進んでいるのは,世の中が変わっていっているということだ。社会が変化すれば,そこで求められる人材も変わる。」とお話をされました。

また,『瀬戸高校6つの力』は,そうして変化していく社会で必要な力につながるとして,「1・2年生は,これまでセト☆ラボやS☆ラボに取り組んできた。2月に控えている発表会で,自分たちの考えや意見をしっかり伝えてほしい。3年生は,残り3カ月となった高校生活だが,自ら考え,人と積極的にコミュニケーションをとり,先に向かって進んでいく力をより強くしていってほしい。そして,センター試験に向けて『練習は本番のごとく 本番は練習のごとく』日々イメージを持って取り組んでほしい。3学期はまとめの年。新学年に向けてやるべきことをしっかりやって,充実した3学期にしよう。」と締めくくられました。

 

今学期は,3年生は1月19・20日に大学入試センター試験,1・2年生は2月1日にウォーキング大会,2月6日にセト☆フェスがあります。

まだまだ寒くなりますが体調を整えて,大きな花を咲かせてもらいたいと思います。

明けましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます。

 

昨年は,本校教育活動にご協力いただきまして誠にありがとうございました。

2019年も更なる発展を目指してまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

また,いつも瀬戸高ブログ「ひたぶる日誌」をご覧いただきましてありがとうございます。

これからも瀬戸高生がひたぶるに頑張る姿をたくさん発信していきます。

 

卓球部 平成30年度岡山県高等学校卓球新人大会(学校対抗)に出場しました!

12月23日(日),笠岡総合体育館で開催された新人戦(学校対抗)に男子部員5名が出場しました。

生徒たちは,今年最後の公式戦に全力で挑みました。

《1年生男子部員の感想》

今回の試合では,サーブミスや決めるべきボールを決めるきれなかったことが敗因の1つだと思います。

試合で勝つためには,部として団結して練習に取り組むことが大切だと思います。

互いに声をかけ合って,積極的に練習に参加するような雰囲気を作っていきたいです。

卓球部 平成30年度岡山県高等学校卓球新人大会(ダブルス)に出場しました!

12月22日(土),笠岡総合体育館で開催された新人戦(ダブルス)に男子部員4名(2組)が出場しました。

生徒たちは,曇天を吹き飛ばすような熱戦を繰り広げました。

《2年生男子部員の感想》

僕が今回のダブルスの試合で大切だと思ったことは,「声かけ」です。

何気ない言葉ですが,「ファイト」や「ドンマイ」という一言で,仲間を落ち着かせ,安心感を与えることができるとわかりました。

「ネガティブな言葉ではなく,ポジティブな言葉を使え」という言葉の意味が理解できました。

反省しなければならない点は,ミドルの返しです。

今回僕は,球速の速いミドルに対し,ほとんど打ち返せませんでした。

なぜかというと,フォアかバックか,この2点しか注目してなかったのです。

左右だけでなく,前後を意識した練習を重ね,次の試合に臨みたいです。

卓球部 平成30年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)に出場しました!

11月23日(金),きびじアリーナで開催された平成30年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)に,男子3名と女子5名の部員が出場しました!

当日は快晴で絶好の卓球日和。
朝はかなり冷え込みましたが,生徒たちはその寒さを吹き飛ばす熱戦を繰り広げました!

《1年生女子の感想》

今回の大会では,前回の大会を反省し,しっかり動くことを意識して試合をした。

結果は初戦敗退だったが,しっかりがんばれたと思う。

課題としては,前傾姿勢でプレーすることや,スマッシュに対してのブロック,サーブミスがあげられる。

それを踏まえて,今後の練習ではサーブの強化,ブロックの強化と多球練習でのフォアブロックの切り返しを中心にやっていきたい。