卓球部 第74回国民体育大会卓球競技(少年の部)岡山県予選会に出場しました!

7月13日(土),卓球部員が笠岡総合体育館で開催された「第74回国民体育大会卓球競技(少年の部)岡山県予選会」に出場しました。

高校入学後に卓球を始めた1年生(2名)にとっては,緊張のデビュー戦になりました!

≪1年女子生徒の感想≫

私は高校から卓球を始めたので,今回が人生初の公式戦となりました。

会場に入った瞬間から緊張しはじめ,相手とラリーすらうまくできなくなりました。

今回は,バックができなかったり,サーブさえも入らなくなって負けてしまいました。

次の試合までに,バックで打ち返せるようになることと,サーブをしっかり入れること,また,ツッツキの練習をしっかりして,人生初勝利を目指したいです!

≪1年男子生徒の感想≫

僕は,高校から卓球を始めて,先日,初めての卓球の試合がありました。

僕の一回戦の相手は棄権してしまったので,一回戦は不戦勝でした。

その結果,僕の初戦はシード選手になってしまいました。

勝負には負けてしまいましたが,こんなに強い選手と試合ができる機会はなかなかないと思うので,いい経験になったと思います。

僕の次の目標は「初勝利」です。

日々の練習をがんばって,次の公式戦ではぜひ勝利を収めたいです!

第2回定期考査が終わりました。

7月10日(水) 第2回定期考査(期末考査)が終わりました。

全員ほっとした表情です。

一息つく暇もなく明日から授業です。

そして、13日(土)は進研模試があります。(3年生は14日も)

1年生にとっては初めての校外模試となります。頑張りましょう。

 

第2回定期考査終了後の1年学年集会の様子です

 

 

 

 

 

 

卓球部 第58回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技に出場しました!

5月1・2日,卓球部が県総体に出場しました。

1日(土)がシングルス,2日(日)がダブルスの試合でした。

今年度最初の公式戦ということで,生徒は気合十分。

はつらつとプレーしていました。

≪1年女子部員の感想≫

私は,5月1日の試合が高校生になって初めての試合でした。

中学生の時と会場は同じでしたが,雰囲気は全く違い,とても落ち着いていました。

今回の試合で見つかった私の課題は次の3つです。

  1. 久しぶりの運動ですぐにバテてしまったので,体力づくりをする。
  2. サーブの種類を増やす。
  3. レシーブが多かったので,レシーブ練習を重点的に行う。

しっかり練習に取り組み,次回は今回以上の試合をしたいと思います。

1年生 ひたぶる合宿中継 その4

引き続き中継を行っていきます。

まずは、朝ご飯です。

ラジオ体操と清掃と,ひと仕事もふた仕事もした後のご飯は最高です。

全員で手を合わせていただきます。

2日目朝食 昨日より食事中の会話がふえたかもしれません

これからキャンプ場に移動して,野外炊事に取り組みます!

つくる料理は,カレー!

かまどでご飯を炊くのが初めての人も,薪を井形に上手に組んで火をおこします。

同時並行で,お米をとぐ人,野菜を切る人等,役割分担をしてみんなで協力してカレーの完成を目指します。

野外炊事1 説明を聞いて手際よく動きます

野外炊事2 火が消えないように必死にうちわをあおぎます。

 

外で食べるごはんは3倍美味しい!一緒につくったメンバーとカレーの味を分かち合います。

楽しかったひたぶる合宿も残りわずか。このあとは退所式となります。

1年生 ひたぶる合宿中継 その3

ひたぶる合宿は夜の部を迎えます。

まずは,キャンドルサービスです。

ろうそくの灯りは火の女神から,火の主,HR委員,そして全員へといきわたります。

火の主からのことば(一部抜粋)

~~ 今,この玉野スポーツセンターに聖なる友情の火がともされました。
今宵,このともしびを囲んで自己を見つめ,友情と団結を確かめ,一人一人の心の奥深くいつまでも燃えさかることを祈っています ~~

キャンドルサービス 厳粛なムードのなか執り行われました

 

続いて,校歌コンテストに移ります。

どのクラスも限られた時間の中で一生懸命に練習した成果を披露してくれました。

1学期の終業式でこの歌声が聴けるのが今から楽しみです♪

校歌コンテスト どのクラスも精一杯歌いました

 

ひたぶる合宿2日目

夜が明けて,朝のつどいがありました。

夜は冷えましたが体調不良者もなく,全員でラジオ体操をしました。

朝のつどい ねむい目をこすりながらも元気にラジオ体操!

 

この後は清掃をして,朝ご飯を食べます。