主権者教育

    11月22日 金曜日7限に,本校体育館にて,2年生全員を対象に,則武教諭が,「社会を見るための第一歩」という大テーマのもとで主権者教育を行いました。生徒が「公と私」を日々使い分けていることを気づかせ,そこで改めて「公を考える私」の存在を発見したようです。「公と私」・「社会契約」・「理念の追求」・「統治者」などの言葉の持つ意味を班別に話し合うことで理解を深めつつ,「公的な私」を磨くことの大切さを自覚するという取り組みでした。

   3ステップに分けられた講義とそれぞれのステップごとに問いかけをおこないました。社会科学用語は抽象度が少し高く,理解することが難しいのですが,グループの中での級友のことば使いなどを互いに吟味していく中で,少しずつ理解が深まったようです。来年1月にも主権者教育を計画しています。今回の大テーマをもとに次のステップを計画しています。

主権者教育
グループに別れて話し合い

卓球部 令和元年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)に出場しました!

11月23日(土),きびじアリーナで「令和元年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)が開催されました。

瀬戸高校からは,男子2名,女子3名が出場しました。

当日は快晴で,絶好の卓球日和。

生徒たちも,はつらつとプレーしていました。

きびじアリーナ
フロアの様子

《2年生女子部員の感想》

前回の試合でできなかった色々なサーブを打つことを目標に練習をして,今回の試合に臨むことができました。

でも,また相手の得点が多くなると,あせってしまって同じようなサーブを出してしまうことがありました。

今後は,どんなときも自分のプレースタイルを保てるようにしたいと思いました。

次の試合もテストなどが近くて大変ですが,与えられた時間内でできることをして,次の試合に臨みたいと思いました。

定期考査1週間前

 11月27日(水)第4回定期考査(2学期末考査)の1週間前になりました。試験の時間割や出題範囲が発表になり、職員室は入室禁止になりました。部活動も試合が近くにある部以外は試験終了まで活動禁止となりました。計画をたてしっかり勉強して試験に臨んでほしいと思います。

 定期考査は12月4日(水)から11日(水)まで行われます。1,2年生はGTECのテストが7日(土)に行われるため、また、3年生は8月29日の代休として、9日(月)は全学年休校日になります。テスト終了後、三者懇談(保護者懇談)が行われます。

職員室は生徒入室禁止になりました

 

清掃ボランティア

瀬戸中学校と合同で清掃ボランティア活動が行われました。瀬戸高校からは美化委員を中心に生徒会執行部や自主的参加した生徒約50人が参加しました。瀬戸中学校からは生徒会を中心に10数名の生徒さんと先生がが参加してくださいました。瀬戸高校から瀬戸中学校にかけての道路や、両校の間の通路や溝などのごみ拾いや草抜きを行いました。特に自転車置き場やテニスコートの周辺の通路が大変きれいになったと思います。

生徒の声「普段通学に利用している自転車置き場の横の通路がとてもきれいになった。やってよかった」「草のほかに思いのほかゴミがたくさんあったのに驚いた。」

清掃ボランティアの様子
清掃ボランティアの様子