美術の授業から

2学期に入り、『食卓を彩る豆皿を作ろう!』という題材で2種類の豆皿を作りました。

土練りから型作り成形、乾燥、絵付け、釉薬がけを経てそれぞれの皿が完成しました。豆皿に用いられている技法は、『染付』(白土)、『三島手』(赤土)と呼ばれる伝統技法です。日本の伝統文様を学んだ上で、皿に押す印花(判子)、絵付けのデザインを考えました。 陶器は、素焼き(700度)・本焼き(1230度)と2度の窯焼成を経て完成します。どの制作工程でも失敗は許されることが無く、改めて『ものづくり』の難しさ、また完成した時の喜びを感じることができました。

(制作の様子)

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8-6 %e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%80%ef%bc%97 %ef%bc%98%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8 

(染付皿)     (三島手皿)

2 6

(生徒の感想)

・成形では、手で作った温かみや丸みが出るように、皿のふちを皮で何度もなでて仕上げました。家でも使いたくなるようなデザインにし、構図も片側だけに寄せ、絵や印花からも丸みが伝わるように工夫しました。

・普段でも使いやすい皿になるようにデザインをしました。温かい感じを出したかったので、皿のふちを少し凸凹させ、粘土の色味や雰囲気に合うように絵付けを考えました。

・焼き上がった作品を見て、小さな丸や単純な線だけでも、人によって捉え方は様々であることが分かりました。

・同じ型を使って制作しましたが、皿の厚みや深さ、色合いなど一つとして同じ物は無いところが面白かったです。

・私はもともと美術が好きで選択しましたが、この作品を通して、作品を作るのも好きだけど見るのも好きだということが分かりました。

学校説明会が開催されます

10月1日(土)13:30~ 本校において,第一回の学校説明会が開催されます。

中学生やその保護者の方,中学校の先生方を対象に本校の概要説明,高校入試等について

説明を行います。多くの方の参加をお待ちしています。

第二回の学校説明会は,10月8日(土)13:30~を予定しています。

学校説明会の御案内(クリックするとPDFファイルが開きます)

10月1日は部活動見学が可能です。

 

剣道部 赤磐市青少年剣道大会に参加しました。

8月28日(日)に日頃お世話になっている赤磐市剣道連盟が主催する青少年剣道大会に参加しました。

本校からは団体2チーム・個人戦10名(高校・一般の部)にエントリーをし、一般の方とも剣を交え試合をすることができました。

試合結果は、団体戦では瀬戸高Bチーム(助永・大元・三宅・藤井・今吉)が第3位になり、個人戦では髙馬が優勝、稙田が第3位(共に高校一般女子の部)、今吉が第3位(高校一般男子の部)になることができました。

赤磐2赤磐3赤磐1

大会では本校の練習に参加してくださり、指導してくださった先生・先輩方や、保護者の方とも試合をすることができ、楽しく充実した大会でした。

赤磐4

<生徒のコメント>入賞できて嬉しい。地域の剣道が盛り上がることに少しでも貢献できたのかなと思います。これからも剣道部を宜しくお願いします。

 

剣道部 大学の合宿に参加しました。

8月16日(火)

インターハイ・強化合宿の熱も冷めやらぬ間に、島根大学の合宿に参加させていただきました。

島根大学・大阪教育大学・岡山理科大学・常葉大学・鳥取大学等々、高校生や中学生までの非常に多くの学生、生徒で盛り上がりました。

午前中は素振り・追い込み・地稽古・掛かり稽古と自分自身を追い込む稽古。午後は試合をし、本校生徒も他の高校生や大学生と剣を交え充実した一日でした。

また、本校OBのK先輩も島根大学で頑張っていました。

稽古後には大学の先生方から、「今日の経験を今後の稽古に活かすことが大切だよ」とありがたいお言葉をいただきました。

この度多くの方に教えていただいたことに感謝し、剣道部は躍進していきます!!

島根合宿2島根合宿

<生徒のコメント>

大学生と剣道をして、レベルの高い気迫を学ぶことができました。今回学んだことを今後の練習に活かしていきたいと思います。