10月1日(金)14:14「赤磐市南部を震源地とするマグニチュード6の地震が発生」という想定の元,避難訓練を行いました。
また,岡山市消防局瀬戸出張所の方3名にお越しいただき,避難についての講評や避難する際の注意点や自分の身は自分で身を守ることの大切さを教えていただきました。
合わせて3年生は、消火訓練も行いました。消火器の使い方を学び,代表者が実際に消火器を使用して消火を行うなど,生徒たちにとっても良い体験になったのではないでしょうか。



10月1日(金)14:14「赤磐市南部を震源地とするマグニチュード6の地震が発生」という想定の元,避難訓練を行いました。
また,岡山市消防局瀬戸出張所の方3名にお越しいただき,避難についての講評や避難する際の注意点や自分の身は自分で身を守ることの大切さを教えていただきました。
合わせて3年生は、消火訓練も行いました。消火器の使い方を学び,代表者が実際に消火器を使用して消火を行うなど,生徒たちにとっても良い体験になったのではないでしょうか。
9月27日(月)・28日(火)、桜が丘中学校の3年生を対象に出前講座が行われました。講師は乙部校長です!「普通科高校の学びとは」というテーマで、高校で学ぶ意味や大学に進学する意味、瀬戸高校での探究学習の取組などを紹介しました。中学3年生にとって進路選択を本気で考えるきっかけになればよいですね。
9月22日(水),1年生を対象に,恒例の岡山大学の先生方をお招きしての講義を開催しました。5人の先生方が分野ごとに分かれ,生徒に分かりやすくSDGsの視点も交えながら講義をしてくださいました。(岡安先生は御都合によりオンラインでの講義でした) 放課後は,2,3年生も交えた希望者による座談会でした。最初は緊張していましたが,次第に活発なやりとりがあちらこちらで見られました。大学の先生方も生徒の質問に熱心に答えてくださいました。貴重な学びの機会となりました。岡山大学の先生方ありがとうございました。
【講師の先生方】
■文化(文学・芸術・歴史・国際・心理)
大学院社会文化科学研究科 准教授 松村 圭一郎 先生
■教育(小・中・高校・生涯・保育・心理)
大学院教育学研究科 講師 原 祐一 先生
■社会(経済・法学・地域)
大学院社会文化科学研究科 准教授 西田 陽介 先生
■環境(理・工・科学・宇宙・生物・建築・農・情報・防災)
大学院自然科学研究科 教授 岡安 光博 先生
■医療(看護・医・薬・福祉)
大学院保健学研究科 教授 中塚 幹也 先生