瀬戸駅に掲示するポスターの夏バージョンを制作しました。
夏の風物詩をテーマに美術部が絵を描き、それを受けて書道部が文を考え文字を組み合わせました。
瀬戸駅を利用する方々に少しでも夏を感じてもらえるように心を込めて描いています。ぜひ、ご覧ください!
授業公開週間は終わりましたが、授業公開が続いています。
2年生 数学の穐山先生の授業です。三角関数でジグソー法授業を行っていました。
前回学習した y=sin θ のグラフ(標準形)をもとに、色々なグラフを考える授業です。
3つのエキスパート問題で、自分の担当問題を解き、それぞれのエキスパート問題ごとにチームで解答を確認します。そのとき、タブレットを活用し、グラフ作成のアプリを使って、グラフを確認します。
次に、A、B、Cが一人ずつ入った新しいチームを作り、それぞれの解答を伝え合います。
【生徒の声】
「わかっていても友達に説明するのは難しいです」
「説明して『わかった』と言ってもらえるとうれしい」
「質問に答えられたら楽しくなる」
最後に、これまでの学習を総動員して、次の問題にチャレンジします。
チームで相談しながら、自分が担当した問題で得た知識を使って、チームで解答を一所懸命考えていました。
【生徒の声】
「Aから順番に1つずつ使っていこうや」
「このグラフのアプリ、伸び縮みするのが、めっちゃわかりやすい」
「3人のやり方を使ったら絶対解けるよな」
生徒が楽しみながら活発に動く、2年生の体育(中野・川﨑・橋本・吉澤先生)の授業を紹介します。
この日は各自の選択した種目に取り組む最後の授業でした。全体で指示や暑熱対策の注意をした後、体育館(バドミントンと卓球)、第1運動場(ソフトボール)、第2運動場(バレーボールとソフトテニス)の3か所(5種目)に分かれての活動です。
暑さを口にしながらも、笑顔の絶えない生徒。先生も力強く的確な指示を出しながら活動をサポートし、盛り上げていきます。(1日に何時間も体育館やグラウンドで動く先生たちの凄さ!)
「あと少しで休憩とるよー」「ピー!!(笛の音)全員休憩!! みんな日陰に入って水分とってー」
個人的に上達した生徒、仲間との協働・コミュニケーションが進む生徒、歓声を上げながら楽しく取組む生徒 ・・・・・・。生徒の様々な活発な姿を引き出す授業です。保健体育の目標実現に加え、本校生徒の楽しく学び合う雰囲気作りにもつながっています。
授業の最後は、グループで活動の振り返りをし、また次の活動につなげていきます。
6月29日(水)、1年生の総合的な探究の時間に、「進路探究」を行いました。今回は、〇✕クイズに挑戦しながら、楽しく、文理選択について学びました。3~4人で1チームとなり、〇✕を選択します。問題は、教室のスクリーンに映り、チームの回答はJamboardで行いました。チームで話し合いながら〇✕を選び、Jamboardの付箋を移動させて回答します。
正解が出るたびに、「えー、そうなんじゃ~。」「知らんかった。」「やっぱりな。じゃと思った~。」教室のあちらこちらから声があがっていました。全部で15問、全問正解したチームは1チーム!すばらしい♪
全体での説明が終わった後は、各クラスでの活動となりました。担任の先生の体験談に耳を傾けていました。周りのいろんな人に聞いてみるのもいいですね。
でも、何より「自分の道」です。しっかり、自分のなりたい職業・学びたい学問・興味のある大学について、たくさん調べて文理選択をしましょう。保護者の方ともしっかり相談しましょうね。応援していますよ。いつでも相談してください。